神奈川県、湘南地区で生産される今話題の柑橘類「湘南ゴールド」!
2000年に誕生したレモンのような、オレンジのような、魅力たっぷりの「湘南ゴールド」ですが、旬の季節やどこで買うことができるのか、気になっている人も多いようです。
ここではそんな「湘南ゴールド」の旬に季節や購入できる場所について見ていきましょう!
話題の湘南ゴールド!
湘南地区で生産される「湘南ゴールド」。名前もなんだかオシャレな雰囲気!ですが、まずはどんな柑橘類なのか?見てみましょう。
湘南ゴールドってどんな柑橘類?

かなさんの畑
湘南ゴールドは、
・涼感と十分な糖度があり、味がよい。
・さわやかで印象的な香り。
・コンパクトな大きさとさわやかな黄色。≪かながわブランド振興協議会HPより≫
神奈川県農業技術センターが12年の歳月をかけ、数千個体から見出した新たな品種です。
「みかん」といえば愛媛県や和歌山県を思い浮かべますが、その昔神奈川県西部地域も、みかんの生産で潤っていたそうです。
しかし、時代とともにみかんの生産が下火になり、開発されたのが新たな品種「湘南ゴールド」。
神奈川県西部地域で生産されていた、かつて幻のオレンジとも言われた「ゴールデンオレンジ(黄金柑)」という柑橘類と「みかん」を掛け合わせて生まれた「湘南ゴールド」は、湘南地区の新たな名産となっています。
旬の季節はいつ?
湘南ゴールドは、3月中旬から4月中旬に主に販売されます。
流通量はまだ少なく、希少な存在のようなので手にすることができたらラッキーかもしれませんね!
どんな味なの?
湘南ゴールドは、ピンポン玉より一回り大きいくらいの大きさ。食べやすい大きさの果実の味は、
・さわやかな甘み!
・程よい甘さと酸味のバランス!
・今までに食べたことがない味!
このような感想が多く見られています。

かなさんの畑
見た目はレモン色で、レモンやゆずを連想することから「酸っぱそう!」のイメージですが、食べてみると上品な甘さとさわやかな香りが特徴のようです。
また、香りが良いのも特徴で、「気分がリフレッシュする」「心地よい香り」「香りがアロマ!」という感想も多く聞かれていますよ!
どこで買える?通販や直売所の情報まとめ!
そんな「湘南ゴールド」はいったいどこで買うことができるのでしょうか?
・百貨店での販売イベント
・県内大型農産物直売所
などで購入することができるようです。
生食で食べる場合は、乾燥しないよう袋に入れて野菜室で保存し、2週間以上長期間保存したい場合や、加熱して調理して使いたい場合は、皮をむいて冷凍するのがおすすめです。
まだまだ希少な生産数なので、手に入れることができたら嬉しいですね!
湘南ゴールドを使った商品は?
「湘南ゴールド」を使用した数多くの製品から一部を紹介したいと思います。
・湘南ゴールドエナジー
・湘南ゴールドドロップ
・湘南ゴールドソフトバウム
・湘南ゴールドソルト
・湘南ぽんず
・湘南ゴールドサイダー
・湘南ゴールドジャム
などなど、紹介しきれないほどたくさんの製品となって販売されているようです。
また、ふるさと納税の対象にもなっているようなので、一度考えてみるのも良いかもしれませんね!
↓ふるさと納税はこちらから/
まとめ
ここでは、「湘南ゴールド」の旬の季節や、購入できる場所について見てみました。
「湘南ゴールド」はまだまだ希少な果実で旬の季節も短いですが、ふるさと納税を利用したり産直に足を運んだり、また加工品については通販でも購入できることが分かりました。
「湘南ゴールド」を利用した製品は多いようなので、お好みの製品で「湘南ゴールド」を味わってみることができそうです!
 
  
  
  
  ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3befe5f5.061efbc7.3befe5f6.1b324e32/?me_id=1321368&item_id=10000917&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff142069-odawara%2Fcabinet%2Fhenreihin%2F92-1095.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


コメント